「一戸建てを買うなら中古住宅のリノベーションがお得だと聞いた」
「長年住んでいる家を改装して、より快適に住めるようにしたい」
このような理由からフルリノベーションを検討しているものの、費用感がわからず踏み切れない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、フルリノベーションについて以下のポイントを中心にお伝えします。
フルリノベーションとは、英語の「Full(フル)」と「Renovation(リノベーション)を組み合わせた言葉です。Fullには「いっぱいの」「満杯な」といった意味があります。つまり、フルリノベーションとは、「住宅全体」をリノベーションすることを指します。
フルリノベーションでは、簡単な工事で設備や内装を変えるだけでなく、解体がともなうケースがほとんどです。住宅の間取りを変えたり、平屋から2階建てに変更したりと、大がかりなリノベーションをおこないます。
リノベーションとは、設備や内装を改修することで、今よりも性能を高める工事を指します。フルリノベーションはリノベーションの一種で、もっとも工事規模が大きいのが特徴です。
対してリフォームとは、老朽化した設備や内装を新しくして、現場に近いかたちに回復させる工事です。リノベーションが「ゼロをプラスにする」のに対して、リフォームは「マイナスをゼロにする」といった違いがあります。
フルリノベーションと似た言葉に「フルリフォーム」があります。フルリフォームとは、文字どおり、家全体に及ぶリフォームのことです。キッチンやトイレといった水回り設備をすべて入れ替えたり、床や壁紙を張り替えたりと、大がかりな工事をおこないます。
前述のように、若干のニュアンスの違いはありますが、一般的にフルリノベーションとフルリフォームはほとんど同義として扱われます。
リノベーションとリフォームの違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
>>リノベーションとリフォームは何が違う?費用やメリット・デメリットを比較
一戸建てをフルリノベーションするメリットとして、次の点があげられます。
フルリノベーションは、住宅の内部をほとんど刷新するため、注文住宅に近いデザインや間取りにできます。たとえば、給水管や排水管の導線まで変えることで、キッチンやトイレ、お風呂の位置も変更可能です。もちろん、壁紙や床、玄関からリビングまでの導線など、デザイン面も自由に変えられます。
フルリノベーションでは、基本的に柱や梁(はり)といった住宅の構造部分を残すため、建て替えるよりも費用を抑えられます。とくに、土地や建物の価格が高い東京都心や中核都市では、建て替えよりもフルリノベーションを選んだ方が、大幅にコストを抑えられるでしょう。建て替えよりも安い金額で、注文住宅とほとんど変わらない住宅が手に入ります。
フルリノベーションを施すことで、住宅の価値も高まりやすくなります。住宅は、建てられてから年数が経つと老朽化するため、価値が下がるのが普通です。しかし、途中でフルリノベーションをおこなえば、現状よりも性能の高い住宅に刷新できます。何もせずに年数が経った住宅よりも価値が高まるため、売却価格も上がりやすいです。
工事費用はかかりますが、長期的に価値を高めるといった意味では、フルリノベーションをするメリットは大いにあるでしょう。
フルリノベーションはトータルコストを抑えられるため、居住エリアの選択肢が広がりやすいです。注文住宅は高額になりやすいため、「予算的に手が出ない」といった方も多いでしょう。その点フルリノベーションは、内装が古いままの戸建てを購入して改装することで、コストを抑えながら注文住宅と性能の変わらない住宅を建てられます。
ある程度土地が高くても、工事費用でトータルコストを調整可能です。そのため、より広い範囲を居住エリアとして検討できます。
一戸建てのフルリノベーションには多くのメリットがある反面、デメリットも存在します。とくに次の3つには注意しましょう。
フルリノベーションは大規模な工事を必要とするため、部分的なリノベーションと比べて、工事費用が高くなります。間取りをすべて変更したり、構造部分を補修したりと大がかりな工事をおこなった場合、2,000万程度かかることも珍しくありません。老朽化した家を新築と変わらない性能、デザインの住居に変えるため、相応のコストがかかることを考慮しておきましょう。
フルリノベーションは、部分的なリノベーションやリフォームよりも工事規模が大きいため、それだけ工期が必要です。工事の規模によりますが、2ヶ月~半年程度の工期を見ておきましょう。
また、フルリノベーションは工事の範囲も広いため、工事をしながら家に住むのは難しいといえます。そのため、工事期間中の仮住まいの手配も進めておきましょう。
間取りやデザインなど表面的な部分だけのリノベーションを考えていても、実際に調査を進めていくと、構造部分の補修が必要になるケースがあります。場合によっては、着工後に耐震補強が必要となり、費用が追加でかかってしまう場合も。
その場合、さらに工事が大規模になり、工期も長くなってしまいます。事前調査をしっかりとおこなっておくことが大切です。
続いて、戸建てのフルリノベーションの費用相場をお伝えします。
フルリノベーションの費用は「坪数」によって大きく変動します。坪数による目安は次のとおりです。
築年数 | 25坪 | 30坪 | 40坪 |
---|---|---|---|
築10〜20年の住宅のフルリノベーション | 180〜870万円 | 240〜1,000万円 | 270〜1,280万円 |
20〜30年の住宅のフルリノベーション | 250〜1,825万円 | 300〜2,190万円 | 400〜2,920万円 |
参考:リショップナビ「【築年数・坪数別】一戸建てフルリフォームの費用相場!施工内容ごとの価格や事例5選をご紹介」【築年数・坪数別】
フルリノベーションの費用による工事内容の違いは、次のとおりです。
費用相場 | 工事内容 |
---|---|
〜1,000万円 |
|
1,000〜2,500万円 |
上記の内容に加えて、
|
2,500万円以上 | 上記の内容に加えて、
|
参考:SUVACO(スバコ)「【2023年版】予算別でみる戸建てリノベーション|この金額でどこまでできる?」
最後に、フルリノベーションの費用を抑えるコツをお伝えします。
ハウスメーカーや工務店、設計事務所など、リノベーションに対応している会社は多岐にわたりますが、おすすめはリノベーションの実績が豊富な会社です。とくにリノベーション特化型の会社は、豊富なリノベーションの知見をもとに、低コスト・高品質なデザインや施工品質を実現できる可能性が高まります。
設備や素材のグレード選びも重要なポイントです。なかでも、もっとも費用の差が出やすいのが「キッチン」です。コンパクトなキッチンにするのか、高機能なシステムキッチンにするのかで、数十万円~100万円以上費用が変わることもあります。ほかにも、壁や床の素材もトータルコストに大きな影響を与えます。
リノベーションにあたりローンを組む場合は、できるだけ金利の低いローンを選ぶと良いでしょう。たとえば、リフォームローンの場合、1,000万円未満の工事で利用できる「無担保型」や、1,000万円以上の工事向けの「有担保型」などがあります。一般的な住宅ローンでも、土地や建物の購入費用に加えて、リノベーション費用を借りられるケースも多いです。
リノベーションに関する補助金を活用するのも有効な方法です。たとえば、次のような補助金制度があります。
国が主催しているものから、各自治体が提供しているものまで、補助金の種類はさまざまです。ご自身のリノベーションの目的に合った補助金を選びましょう。
本記事では、フルリノベーションについて次のポイントを中心にお伝えしました。
フルリノベーションには、建て替えや新築よりも低コストで、注文住宅と変わらない性能の住宅をつくれるメリットがあります。ただし、老朽化の進んだ住宅だと補修工事が必要になる場合があるため注意が必要です。設備や素材を変えたり、補助金を活用したりしながら、フルリノベーションで理想の戸建て住宅を実現しましょう。