資料請求 来場予約 モデルハウス見学
資料請求 来場予約 電話をする
モデルハウス見学

家の断熱材にはどんな種類がある?それぞれの特徴やおすすめの選び方を解説

家の断熱材にはどんな種類がある?それぞれの特徴やおすすめの選び方を解説

家の性能を考える際、「どのような断熱材を使うべきか」というお悩みが多くあります。せっかく家を建てるのなら高断熱・高気密が理想ですが、性能を高めるほどコストがかかるのも現実です。断熱材にはどのような選択肢があり、何を選ぶのがベストなのでしょうか。

そこで本記事では、断熱材の種類に加えて、それぞれの特徴やメリット、デメリットについて詳しく解説します。家の新築やリフォームにあたり、断熱材選びに迷っている方は参考にしてください。

家の断熱材の種類

家の断熱材の種類

家の断熱材は「無機繊維系」「木質繊維系」「天然素材系」「石油系」の4つに分類でき、この中でさらに細分化されます。

無機繊維系

無機繊維系は、繊維状になった「鉱物」などが重なり合うことで断熱効果が生まれるタイプです。無機繊維系の代表例として「グラスウール」と「ロックウール」があります。

グラスウール

グラスウールとは、ガラスを細かい繊維状に加工した断熱材です。細かくなるほど断熱効果は高くなり、製品の中には「3ミクロン」もの細かさを誇るグラスウールもあります。無機質の素材であるため耐火性が高く、吸音性にも優れているのがメリットです。ただし、湿気に弱いのが難点といえます。グラスウールを用いた家では結露対策が欠かせません。

ロックウール

ロックウールとは、マグマが急速に冷えて固まった「玄武岩」や、鉱石を金属に精錬する際に発生する副産物である「スラグ」を繊維状にした断熱材です。特徴はグラスウールと似ており、耐火性に強いことがメリットです。加えて、撥水性にも優れています。ただし、湿気には弱いため、防湿対策が必須といえるでしょう。また、触るとチクチクするといった特徴もあります。

木質繊維系

繊維系の断熱材には、鉱物を用いた「無機繊維系」だけでなく、木質を用いた「木質繊維系」があります。木質繊維系の代表例は「セルロースファイバー」です。

セルロースファイバー

セルロースファイバーとは、新聞紙やダンボールといった木質の材料を用いた断熱材です。これにホウ酸や硫酸アンモニウムといった化学物質を加えることで、防火性や防虫性を高めます。また、セルロースファイバーを用いる際は「充填工法(隙間を埋める工法)」を行うため、高い気密性を実現可能です。

そもそも木質素材を使っているため環境にも優しいうえ、防音効果や吸音効果もあります。一方で、コストが高いことや、セルロースファイバーを扱っている業者が少ないことが難点です。

天然素材系

天然素材系は、文字どおり天然由来の素材を用いた断熱材です。代表例として「ウールブレス」や「炭化コルク」があげられます。昨今注目されている、健康住宅(住む人や家、環境に優しい住宅)に用いられることが多いです。

ウールブレス(羊毛)

ウールブレスとは、いわば「羊毛」です。羊毛を原料とし、それに防虫処理を施しています。ウールブレスは、きわめて断熱性が高いとされ、湿度を適度に保つ「調湿性」にも優れています。

また、昔から衣料品や絨毯などにも用いられているように、耐久性も高いです。ただし、コストが高く、ウールブレスを扱っている業者が少ないことが難点としてあげられます。

炭化コルク

炭化コルクとは、ワインの栓などに用いられる「コルク」の端材をベースに、それを炭化させた断熱材です。空気を多く含んでいることから「調湿性」や「防音性」に優れています。

コルクを炭化させることで、さらに断熱性が高まります。コルク特有の「ダニ防止効果」や「吸臭効果」があるのもメリットです。一方で、コストが高いのが難点といえます。

石油系

石油系は、ポリスチレンやウレタンなど石油由来の原材料を用いた断熱材です。石油系の中でも「ビーズ式ポリスチレンフォーム」「押出法ポリスチレンフォーム」「硬質ウレタンフォーム」「高発泡ポリエチレンフォーム」「フェノールフォーム」「ポリエステル」に分類されます。

ビーズ法ポリスチレンフォーム

ビーズ法ポリスチレンフォームは、ポリスチレン樹脂に発泡剤や難燃剤などを加えて、「ビーズ状」に加工した断熱材です。耐水性や衝撃に対する耐久性が高いのがメリットです。ただし、熱に弱いのがデメリットといえます。

押出法ポリスチレンフォーム

押出法ポリスチレンフォームは、ビーズ法と原材料は同じですが、加工方式が異なります。ポリスチレンを発泡させつつ押し出すことで、固いボード状に成形するのが特徴です。

薄くても断熱性が高く、耐水性にも優れています。ただし、熱に弱いのが難点です。

硬質ウレタンフォーム

硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂に発泡剤を入れて成形した断熱材です。気泡に小さなガスが含まれており、これが熱伝導を抑えるため、高い断熱性を発揮します。

水分や湿気の侵入も抑えてくれるため、結露やカビも発生しにくいです。ただし、コストが高いこと、万が一燃えた場合に有毒ガスが発生するといったデメリットがあります。

高発泡ポリエチレンフォーム

高発泡ポリエチレンフォームは、ポリエチレン樹脂に発泡剤を加え、ボード状に成形した断熱材です。他の石油系の断熱材と比べて柔軟性が高いため、狭い場所にも汎用できます。

フェノールフォーム

フェノールフォームは、自動車部品や接着剤に用いられる「フェノール樹脂」を原材料とする断熱材です。樹脂に発泡剤や硬化剤を加えるため難燃性が高く、有毒ガスの発生リスクもきわめて低いです。ただし、他の材料と比べてコストが高いのがデメリットとしてあげられます。

ポリエステル

ポリエステル繊維を用いて作られたボード状の断熱材です。施工時に熱を加えればすぐに形状が固定されるため接着剤が不要で、有毒ガスも発生しません。

断熱材の選び方

断熱材の選び方

断熱材の選び方として、次の3つがあげられます。

  • 「断熱性能」で選ぶ
  • 「施工箇所」で選ぶ
  • 「施工会社」の方針に従う

「断熱性能」で選ぶ

1つ目は、断熱性能で選ぶ方法です。もっともオーソドックスな方法であり、それぞれの素材の「熱伝導率」を調べることで、断熱性能がわかります。熱伝導率が低いほど断熱性能に優れており、反対に熱伝導率が高いほど断熱性能が低いと判断できます。

「施工箇所」で選ぶ

2つ目は、施工箇所で選ぶ方法です。断熱材によって特徴は異なり、どの断熱材がどのような住宅に適しているかも異なります。

住宅の施工箇所によっても適した断熱材が異なるため、業者と相談しながら適材適所な断熱材を選びましょう。たとえば、火に弱い断熱材はキッチンには不向きです。無機繊維系の断熱材は水に弱いため、水回りには施工しないのが望ましいでしょう。

「施工会社」の方針に従う

3つ目は、施工会社の方針に従う方法です。ハウスメーカーや工務店、リノベーション会社など、施工会社はそれぞれ豊富なノウハウを持っています。もちろん、断熱材についての知見も深いため、施工会社の意見に耳を傾けて、方針に従うのもひとつの手です。

家の断熱性能は「施工方法」でも異なる

家の断熱性能は「施工方法」でも異なる

家の断熱性能は、どのような断熱材を使うかだけでなく、「施工方法」によっても差が生まれます。代表的な施工方法として次の3つがあります。

  • 充填断熱
  • 外張り断熱
  • 付加断熱

充填断熱

充填(じゅうてん)断熱とは、柱や梁、天井といった建物の構造材の間に断熱材を入れ込む工法です。ボード状やシート状の断熱材を差し込んだり、粒状の断熱材を入れたりします。主に木造住宅で採用される工法で、壁の内部空間を利用できるため、より分厚い断熱材を入れられるのがメリットです。また、他の工法と比べて低コストで施工できる、凹凸の多い間取りでも対応しやすいといったメリットがあります。

外張り断熱

外張り(そとばり)断熱とは、構造物の中ではなく、構造物自体を包み込むことで断熱効果を高める工法です。断熱材で建物の周囲を包み込むため、室内の温度が逃げにくくなります。

気密性を調整できることで、性能的にバランスの取れた空間を実現可能です。また、外気の影響を受けにくく、構造物が湿気に覆われないため、家が長持ちしやすいメリットもあります。

付加断熱

付加(ふか)断熱は、柱と柱の間に設置する断熱材(=内断熱)と、外側を覆う断熱材(=外断熱)の2つを組み合わせた工法です。内側と外側の両方に断熱材を入れることで、熱損失が防止されるため、きわめて高い断熱性能を発揮します。

ただし、施工コストや材料コストが高いのが難点です。より専門的な技術が必要なため、対応できる業者も多くありません。

【まとめ】目的や予算に合った断熱材を選んで快適な家を作ろう

本記事では、家の断熱材について、次のポイントを中心にお伝えしました。

  • 家の断熱材は「無機繊維系」「木質繊維系」「天然素材系」「石油系」の4つに分類できる
  • 耐火性や耐水性、防虫性など、それぞれの断熱材によって特性が異なる
  • 各断熱材の断熱性能だけでなく、住宅の施工箇所によって断熱材を選ぶ方法もある
  • 家の断熱性能は、充填断熱や外張り断熱など「施工方法」によっても異なる

家の断熱材にはさまざまな種類があり、断熱材によって特性やメリット、デメリットが異なります。かかるコストも異なるため、予算や目的を踏まえたうえで、ご自身の希望を叶えてくれる断熱材を選びましょう。迷った際は、施工会社のアドバイスや方針に従ってみるのもひとつの手です。

当社せらら工房では、断熱性や気密性の高い「レンガ積みの家」を提供しています。断熱材の種類や施工方法に関してもご相談を承りますので、高性能住宅を新築したい方や、リフォーム・リノベーションをご希望の方はお気軽に相談ください。ご希望のデザインや土地に合わせたベストなプランをご提案いたします。