近年では、新築住宅の価格高騰にともない、中古住宅をリフォームして住むという選択をする方が増えています。そのため、フルリフォームの需要が高まっていることをご存知でしょうか。
一戸建てにおいては、フルリフォームのほかにリノベーションや建て替えなどの選択肢も存在します。
「中古の一戸建てを購入して自分好みにフルリフォームしたい」「思い出の詰まった自宅を、取り壊さずにきれいにしたい」
このような場合、一体どのような方法を取るのがよいのでしょうか。
そこで本記事では、フルリフォームの定義やフルリノベーション・建て替えとの違いから、フルリフォームのメリットとデメリット、フルリフォームの費用相場などを解説します。
戸建てのフルリフォームとは、一戸建て住宅を全面的にリフォームすることです。そもそもフルリフォームとは、古くなった住宅を、建物内構造を残す「躯体(くたい)」を残して大規模に改修することを意味します。
もちろん、各家庭によってフルリフォームの規模は異なります。躯体以外のすべてを改修するスケルトンリフォームだったり、水回りの設備と内外装の張り替えだけを行ったりとさまざまです。「フルリフォーム」に明確な定義はなく、暮らしに合わせた大規模な改修工事全般をフルリフォームと呼びます。
フルリフォームと似た言葉に「フルリノベーション」もあります。フルリフォームとフルリノベーションに明確な違いはなく、どちらも躯体を残して大規模な改修をおこなうといった意味では変わりません。
ただし、一般的にリノベーションの場合は、水道管など「見えない配管」まで工事するケースが多いです。表層的な部分のみ工事する場合から、スケルトンにしてから配管も含めて大規模に工事する場合など、さまざまなケースがあります。ニュアンスとしては、フルリフォームよりもフルリノベーションの方が工事のカバー範囲が広いです。
フルリフォームやフルリノベーションと似た言葉に「建て替え」があります。建て替えとは、基礎部分も含めて、住宅のすべてを一度取り壊してから建て直す工事のことです。新築同様の住宅を建てるため「改築」とも呼ばれます。躯体を残すフルリフォームやフルリノベーションとは意味合いが大きく異なります。
戸建てのフルリフォームが適するタイミングは、住宅の使用状況やメンテナンス頻度によって大きく異なりますが、目安として築30年前後でおこなわれることが多いです。築20〜25年程度であれば、設備の交換や補修など部分的なリフォームで済むでしょう。しかし、メンテナンスや部分リフォームなしで30年以上が経過した場合、1,000万円前後かかる大規模なリフォームが必要となることも少なくありません。
戸建てのフルリフォームをおこなうメリットとして、次のものがあげられます。
フルリフォームは、基礎部分や躯体を残して改修をおこなうため、一度すべてを取り壊してから再建築する建て替えよりも工期が短く、コストも安いです。戸建てにおけるフルリフォームの工期は、1〜4ヶ月程度といわれています。一方で建て替えの工期は、5〜8ヶ月です。さらに建て替えでは、数ヶ月の準備期間も必要とされています。
また建て替えは、建物を新しく建て直す費用はもちろん、取り壊し費用も発生するためコストが高いです。対してフルリフォームは、基礎部分や躯体部分を残して全体を改修する工事なので、建て替えと比べてトータルコストが安く済みます。
再建築不可物件とは、建築基準法を満たしていないため、建て替えができない土地や建物のことです。敷地に隣接する道路の幅員が4〜6メートル以内(地域によって異なる)の場合、該当する可能性があります。
再建築不可物件は築年数の古い建物でよく見られ、該当する場合は建て替えができません。その場合でも、建物を取り壊す必要のない「フルリフォーム」を選択することで、建物のメンテナンスが可能となるのです。
フルリフォームでは、住宅の間取りを変更するケースも多いです。たとえば、狭い2部屋の壁を取り払ってオープンスペースにする、壁や仕切りの配置を変えて全体の間取りを変える、などの間取り変更をおこないます。構造によっては壁を取り払えない場合もありますが、多くの場合、大規模な間取り変更が可能です。
戸建てのフルリフォームにはメリットがある反面、デメリットも存在します。とくに次の3つには注意が必要です。
フルリフォームは、基礎部分や躯体を取り壊してから再建築をおこなう「建て替え」と比べて、間取り変更の自由度は低くなります。先述のように、フルリフォームでは構造的に取り払えない壁が出てくるケースがあるためです。
当然ながらフルリフォームは、部分的なリフォームと比べて費用が高額になります。トイレやバスなど水回り設備のみ入れ替える場合、100〜200万円程度で済みます。一方、フルリフォームであらゆる設備や間取りを刷新するとなれば、500万円程度、場合によっては1,000万円以上かかるケースもあるでしょう。
事前に必要な調査をおこなっていたとしても、いざ着工してみると、想定外の工事が必要となるケースもあります。実際はできると考えていた工事が構造上できなくなった、イレギュラーな工事が必要となった、などのトラブルが発生するケースも存在します。着工後に万が一のトラブルがあることも踏まえたうえで、工事日程や予算を組みましょう。
最後に、戸建てのフルリフォームの施工内容と費用相場をお伝えします。
キッチンやバス、トイレなどの水回り設備は、10〜20年のサイクルで刷新するのが望ましいです。水回り設備は毎日利用するため消耗や劣化が進みやすく、時間が経過すると故障やトラブルが起きやすいためです。
費用の目安は次のとおりです。
築年数が長くなると、壁紙やフローリングなど内装材の張り替えも必要となります。内装材の費用は、利用する壁紙や床材によって大きく変動します。部分的な張り替えでもよいですが、住宅に統一感を出すためには全面張り替えがおすすめです。
費用の目安は次のとおりです。
リビングや部屋、玄関、廊下などのリフォームは、広さや内装材の種類、収納の設置有無などによって費用が大きく変動します。部屋のリフォームでは、「洋室から和室に変更」「和室から洋室に変更」などがおこなわれることも多いです。
費用の目安は次のとおりです。
フルリフォームにおける間取り変更は、壁を撤去したり仕切りを新たに設置したりするため、工事が大規模になりやすいです。したがって、費用にも幅が出ます。
費用の目安は次のとおりです。
外壁や屋根は、常に外にさらされるため、消耗や劣化が進みやすい部分です。そのため、10〜15年程度でのリフォームが望ましいとされています。
費用の目安は次のとおりです。
本記事では、戸建てのフルリフォームについて次のポイントを中心にお伝えしました。
フルリフォームは、建て替えよりもトータルコストは安く済みますが、間取り変更の自由度がやや低かったり、着工後のトラブルが起こる可能性があったりと注意点もあります。メリットとデメリットを踏まえたうえで、予算に合ったフルリフォームをおこないましょう。
せらら工房では、古くなった家をよみがえらせる、高品質なリノベーションをご提供いたします。
新築の1/3の費用で、住まいを最新のデザインと性能に。一戸建てのリフォーム・リノベーションをご検討の方はお気軽にご相談ください。