マンションのような住みやすさと、段差のない快適な暮らしが両立できるとして、近年では平屋の人気が高まっています。
平屋は、若い世代からシニア層まで幅広い支持を集めており、広い敷地を贅沢に活かした“平屋の豪邸”を建てるという選択をする人も増えてきました。とはいえ、「平屋で豪邸を建てたいけれど、予算には限りがある…」「豪邸感を出すためには何が必要なの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、限られた予算でも平屋の豪邸を建てられる家づくりのコツを、次のポイントに沿ってわかりやすくご紹介します。
実例も交えながら、理想の暮らしを叶えるためのヒントをお届けします。平屋の豪邸を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
平屋とは、ご存じのとおり「一階建ての住宅」のことです。階段がなく、リビングや寝室、浴室、トイレなどあらゆる設備が「ワンフロア」にあります。生活の導線やスムーズだったり、天井を高く設定できたりと平屋のメリットは多く、人気が集まっています。
実際に国土交通省による「建築・着工統計調査」を見ると、2013年での平屋建築件数が36,551軒だったのに対して、2023年では57,848軒に増加、といった結果でした。一方の二階建て住宅は2013年が424,511軒で、2023年が285,557軒数と減少しています。
平屋が人気の理由として、次のような背景が影響していることが考えられます。
リモートワークが普及したことで、必ずしも「都会」に住む必要がなくなりました。「郊外に広い家を建てる」という選択肢がしやすくなり、平屋を選ぶ人が増えたといえます。
また、核家族化が進んでいることで世帯人数が減少し、いわゆるフロア数の多い「二世帯住宅」が必要なくなったのも大きな理由です。ほかにも、老後の暮らしやすさを考えて平屋を選ぶ、といったケースもあります。
参考:建築着工統計調査 / 建築物着工統計 | e-Stat
平屋を選択することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。平屋を建てるメリットを4つ紹介します。
平屋は二階建て住宅と比べて、スムーズな導線をつくりやすいです。たとえば、リビングから寝室への移動や、キッチンから子ども部屋への移動など、すべての移動を「平面上」でおこなえます。
平面移動はバリアフリーの基本であり、老若男女の誰でも快適な暮らしが可能です。基本的に階段もないため、二階建て住宅と比べて体への負担や事故のリスクが低くなります。
平屋はワンフロアにすべての部屋や設備が存在するため、家族が顔を合わせる機会が増え、自然とコミュニケーションが生まれやすくなります。子どものいる家庭では、子どもの様子を見ながら家事ができるといったメリットもあるでしょう。
平屋はワンフロアなので天井を高く設定しやすく、開放感のある空間を作れます。たとえば、リビングを高くしつつ勾配も設けることで、空間に奥行きをもたせることも可能です。
ロフトスペースを設置できたり、屋根裏に収納ができたりと活用の選択肢も増えるでしょう。
平屋に庭やガレージを設ければ、二階建て住宅やマンションと比べて外との一体感が生まれやすくなります。外出するのもスムーズで、自然を間近に感じられるようになるでしょう。
ウッドデッキを設置すれば、より外と一体感のある暮らしを実現できます。
多くのメリットがある平屋ですが、なかには「豪邸感を出したい」と考える方もいるかと思います。ここでは、平屋に豪邸感を出すための「外観」のポイントをお伝えします。
平屋の外観に豪邸感をもたせたい場合、外壁や屋根に天然素材を使用するのがおすすめです。天然素材の例として次のものがあげられます。
外壁
素材名 | 内容 |
---|---|
木質系のサイディング | 木材や木材チップを利用した外壁材。天然木と比べて安価だが、ほかのサイディングと比べて高級感が出やすい。天然木を利用したサイディングだとさらに自然感が出る。 |
漆喰 | 消石灰(水酸化カルシウム)を原料とした外壁材。職人が手作業で塗るため風合いや温かみのある外観に仕上がる。 |
モルタル | 砂とセメント、水を混ぜ合わせた外壁材。サイディングとは違って「継ぎ目」がないため住宅に存在感が出やすい。 |
大理石 | 石灰石がマグマの熱や圧力を受けて再結晶化した石。さまざまな色調や模様があり、光沢感もある。 |
屋根
素材名 | 内容 |
---|---|
スレート | 粘板岩をスライスして加工した石板。瓦よりも軽量で高級感も出やすいが高価。 |
瓦 | 日本の住宅で古くから利用されている屋根材。陶器瓦、いぶし瓦、素焼き瓦、粘土瓦などさまざまな種類がある。 |
高級感を演出するためには、「外観のテイスト」を決定することが重要です。例えば次のようなスタイルがあげられます。
外観のテイストを決めることで、外壁や屋根に使用する素材も選びやすくなります。
続いて、平屋に豪邸感を出すための「内装」のポイントをお伝えします。とくに意識したいのは次の5つです。
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)の中でも、「キッチン」の配置やデザインにこだわるのがポイントです。キッチンはLDKのアクセントとなる部分で、とくにダイニングテーブル一体型のキッチンやアイランドキッチンなどは特別な存在感を放ちます。
平屋には「天井を高く設定しやすい」といったメリットがあります。とくにリビングの天井を高くすることで、開放的で明るい空間を作ることが可能です。また、リビングだけでなく「玄関」の天井も高くすると、玄関のドアを開けたときの印象が良くなります。
平屋の間取りを考える際は、仕切りの数は最小限に抑えましょう。たしかに、利便性を考えると仕切りをつけて部屋数を増やすのが良いです。しかし、それでは空間全体が狭く感じてしまいます。
そのため、「豪邸感」を出したい場合は、仕切りを減らして内部に大きな空間を作ることを意識してみてください。
予算に余裕がある場合、中庭を作る方法もあります。中庭を設置することで、屋内に入ってくる光の量が増え、風通しも良くなります。家の中心に中庭を設置して、すべての部屋が中庭に面するように設計すれば、空間全体が明るくなり緑を楽しめるようになります。
平屋では、特に浴室や洗面室など、キッチン以外の部分にも意識しましょう。例えば、入口をフルオープンにすることで開放感を演出したり、部分的に天然素材を取り入れたりすることで、豪邸ならではの高級感を演出できます。
画像引用:せらら工房
高級感のある平屋を建てるためには、外壁に天然素材を用いるのが良いでしょう。そして天然素材の中でも、ひときわ高級感を演出できるのが「レンガ」です。
当社せらら工房では、100年経っても安心して住める本物の「レンガ積みの家」を建築しています。ゼロから作る注文住宅はもちろんのこと、レンガ外壁へのリフォームやリノベーションにも対応可能です。
せらら工房の平屋は、厳選された職人がおよそ10,000個のレンガを1つずつ丁寧に手作業で積み上げていきます。耐震等級は最高グレードの「3」を実現し、震度6の地震でもヒビひとつ入らない強度な住宅を建築可能です。
気密性や断熱性も高く、次世代省エネ基準と比べて10倍以上の気密性を実現しています。夏は涼しく冬は暖かい、年中快適な暮らしが叶います。
保証やアフターサービスにも力を入れており、専属のメンテナンスチームが、住宅完成から3ヶ月・1年・3年・5年・10年と築年数に応じた定期的なメンテナンスをおこないます。施工からフォローまで安心してお任せください。
本記事では、平屋の豪邸について次のポイントを中心にお伝えしました。
生活導線がスムーズだったり、コミュニケーションが生まれやすかったりと、平屋には多くのメリットがあります。外観と内観ともに素材やデザインを意識することで、平屋でも豪邸つくることができます。
ぜひ本記事の内容を、ご自身の理想の家づくりにお役立てください。