資料請求 来場予約 モデルハウス見学
資料請求 来場予約 電話をする
モデルハウス見学

長期優良住宅の維持管理とメンテナンスについて

長期優良住宅の維持管理とメンテナンスについて

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、国が定める基準を満たし「長く良い状態で使い続けられる住まい」として認定される住宅のことです。耐震性、省エネ性、維持管理のしやすさといった性能が求められます。横浜市でも「高気密高断熱住宅」「高性能住宅」として人気があり、資産価値を長く保てる点が大きな魅力です。

維持管理報告書について

この制度では、新築時に「維持保全計画書」を提出する必要があります。これは、将来どのように点検や修繕を行うかをまとめたもので、いわば家の“長寿命プラン”。行政に提出することで、建てた後も計画的に維持管理していくことが前提となります。

維持管理の義務について

認定を受けた住宅は定期的な点検とメンテナンスが義務付けられています。少なくとも10年ごとに点検を行い、必要があれば修繕します。また、その記録を残さなければなりません。国によるチェックもあり、怠った場合は以下のようなリスクも。優遇内容だけ知っていても意外とこのことをご存じない方も多いです。

  • 認定取り消し
  • 補助金返還
  • 虚偽報告の場合は30万円以下の罰金

メンテナンスについて

一般住宅と同様、長期優良住宅でも外壁や屋根のメンテナンスは必要です。特に外壁塗装は10〜15年ごとに必要になるケースが多く、メンテナンス費用が大きな負担となります。
しかし「レンガ積みの家」なら外壁の塗り替えが不要。いわゆる「メンテナンスフリー外壁」として、将来の費用を大幅に削減できます。

長期優良住宅のメリット・デメリット

長期優良住宅のメリットは多岐にわたります。

  • 住宅ローン金利の優遇
  • 税制優遇や補助金の対象になる
  • 地震保険料の割引
  • 資産価値を維持しやすい

一方で、申請費がかかる事や、工期が長引く、建築コストが高くなる、計画通りの点検・修繕が必須といったデメリットも理解する必要があります。

レンガの家とメンテナンスフリー

せらら工房が提案する「レンガ積みの家」は、100年先まで美しい外観を維持できる家です。

  • 外壁の塗り替え不要
  • 海風による塩害に強い
  • 欧米のように古くなるほど価値が上がる

ハウスメーカーの一般的な住宅と価格は大きく変わらなくても、寿命が3倍長ければライフサイクルコストは実質3分の1。経済的にも合理的な選択と言えるでしょう。

まとめ

家づくりは「イニシャルコスト」だけでなく、「ライフサイクルコスト」で考えることが重要です。長期優良住宅は資産価値や安心感を得られる一方、維持管理の計画性が不可欠です。

横浜で「評判の良い工務店」「おしゃれ工務店」を探している方には、塩害に強く、外壁メンテナンスフリーの「レンガ積みの家」が最適な答えとなるのではないでしょうか。