
K様地鎮祭、着工式
家づくりは、小さい頃からの憧れでした。
私は、20年前に社員大工として近代ホームに入社しました。3年間親方の下で修行を積み、4年目から棟梁として8年間で40棟の家づくりを任され、お客様から沢山の感謝の言葉を頂くようになり、家づくりって本当に楽しいなって心から思いました。
そして、10年前に創業者から「社内に入ってもっと多くのお客様に私たちの家づくりを伝える仕事をしてみないか?」と誘いを受け、即決で社内に入ることを決断しました。大工の経験があるからこそ、包装紙のように見た目だけではなく、中身を大切にした家づくりが出来ると思ったためです。
家づくりは幸せづくりです。人生100歳の時代に家は20年30年で腐ってしまっても誰も守ってくれません。だからこそ、100年持つ家が必要と考えています。とくに、日本は高温多湿の島国であり、木造住宅にとってかなり厳しい環境でもあります。それでも先人たちの知恵で日本在来木造軸組工法で作られた神社仏閣は何百年も持つように考えられていました。
また、アメリカやヨーロッパもなぜ古い街並みが美しいのか、なぜ日本と違って長持ちさせているのか、それは、建物のほとんどが石やレンガで作られているからです。私たちもそこからヒントを得て、木造軸組み工法に鉄筋レンガ積みの家を組み合わせたら、これ以上にない頑丈で長持ちで、そして海外のように見た目も美しい。木造レンガ積みの家がこれからのサバイバル時代に欠かせないと考えています。
家は本来、二世代、三世代に渡り、住み継がれることが理想です。それが本当の価値であり、本物の文化に通じるのではないでしょうか。「レンガの家」が増えることによって街並みが美しくなり、人の心も穏やかになります。
自社大工が丁寧に木造軸組みを組み、自社レンガ職人が一つ一つ心を込めて積み上げる「レンガの家」を通じて、一人でも多くのお客様に幸せをお届することが、私たちの使命と考えます。